中国語勉強法

中国語単語の覚え方のコツを教えます【最初は少し時間かかります】

投稿日:

みなさんこんにちは。

今回は

  • 中国語単語が覚えられない、、、
  • いい覚え方ないかな?
  • 単語覚えたつもりでも、いざ会話になると聞き取れん or 言えん、、、
  • スピーキング・リスニングにも役立つ覚え方を知りたい、、、


という疑問にお答えしていきます。

それではいきましょう!!


1 この記事を読むとどうなるのか



この記事を読むと、

  • 効率の良い単語の覚え方がわかります。
  • 覚えたことをスピーキング・リスニング・ライティングでも活かせるようになり、実践でも使えるようになります。

2 結論:音を聞こう!



では今回の結論です。

  • 単語は音を聞きながら、そして、ピンインを見ながら勉強しましょう。
  • これをやれば、【リスニング・スピーキング・ライティング全て上達します】

3 こんな覚え方してませんか?


まず、多くの人がやってしまっている単語の覚え方として、以下のようなものがあると思います。

あなたは、やってしまっていませんか?

  • 単語帳を買い、ひたすらに単語と意味がセットになるように左右を照らし合わせ、「黙々と」見て覚える。
  • おそらくピンイン(発音記号)は見ないでしょう。

多くの方が行なっているこの方法は、実は、非常に非効率 and 不正確です。

4 ではどうやって勉強したらいいの? 【学習手順、ポイント】


私のおすすめする勉強法は音を聞きながら勉強する、というものです。


具体的な学習手順は以下のようになります。

  • CDのスピードに合わせて、中国語を発音しているときは中国語を見る。
  • 音声に続いて発音してみる or 心の中で数回唱える
  • その際に、ピンインもチェックする。
  • 日本語を発音しているときは日本語をみる。
  • 音声に続いて発音?してみる or 心の中で数回唱える

<ポイント>

  • 発音するか、心の中で唱えるかは好みもありますし、使っている音声のスピードも影響してくると思います。
  • 両方試して自分に合う方を採用してみてください。
  • 音声が早い場合は、発音しようとすると聞くことに集中できなくなるので、心の中で唱える方がいいかもしれません。
  • 単語を見ながら、必ずピンインをチェックする。


ここまで見て、次のように思ったかもしれません。


  • 音を聞きながら単語を勉強するということは、CDなどを聞きながらやるということなので
  • CDのスピードに合わせないといけない
  • 場所を選び、どこでもできるわけではない
  • 一見すると効率が悪そう。。。。

5 なぜ音を聞きながら単語の勉強をすることが重要なの?



しかし、これは、一見非効率なように見えて、リスニング・スピーキングにもつながり、
また将来的な単語学習速度を爆速化できるという点で、回り回って効率的な勉強法なのです。

これから解説していきます。

さて、ここで一つアドバイスがあります。

  <単語の勉強と別に時間をとって、ピンインの勉強をするようにしましょう>

  • こうすることで、将来的には音を聞かなくても
  • ピンインから正確な音を知ることができるようになり、
  • 最終的には音を聞かずに単語の勉強をすることができるようになります。
  • そうすれば、場所を選ばずにでき、CDのスピードに左右されずに勉強できるだけでなく、
  • 発音の勉強をせずにただ黙々とみている場合に比べて高速で覚えられるので、
  • 単語の勉強を爆速化することができるようになります。

では、なぜ音を聞きながら単語の勉強をすることが重要なのかと言いますと、

  • リスニングにおいて、実際の音と自分が覚えている音、想像している音を一致させることが非常に重要だからです。

  • 単語を覚えたつもりになっているのに、いざ実践になると聞き取れない、読めるのに聞き取れないという場合は、ここがネックになっていることが多いです。

  • 今までに、学習自体は中級まで進んでいるのに、ピンインがいまいち覚えれていないせいで、自分流になってしまっているせいで、発音が通じなかったり、聞き取れなかったりしている人を何人も見てきました。

  • 初心者・初級クラスを卒業すると、ピンインはなかなかか授業では取り上げられませんし、自分でも分かったつもりになって勉強しなくなったりしがちです。

  • しかし、先ほども書いた通り、中級者でも発音が自己流になってしまっている人、いまいちピンインの読み方がわかっていない、ピンインを読めない、という人は多いです。

このように、正しい発音を知り、目以外も使って単語を覚えることは、
こういう人たちに差をつけられるので、スピーキングやリスニングの力を向上させることにもつながるのです。

今度は次のように思うかもしれません。

  • 発音なんて汚くても、伝わればいいんだ!

確かに、日常生活ではそれでも問題ないかもしれませんが、発音が綺麗だと、

  • 自信を持って話しやすい
  • 褒められて嬉しい
  • ちゃんと中国語がわかる人に見られて、信用されやすい or 騙されにくくなる
  • 外国人扱いされず、仲間に入れてもらえやすい

などのいいことがありますよ!

6 ピンインを頭に入れるとライティングも上手くなる


中国語のタイピングではピンインを使う方が多いと思います。

その際に、ピンインがきちんと頭に入っていないと、

  • いちいちどうやって打つのか調べたり
  • あてずっぽうに打って、正解になるまで何回か打たないといけない

みたいなことをしないといけませんが、ピンインが頭に入っていれば、いちいち考えずに打つことができます。

現在中国語の授業を受けている方は、実際に漢字を書かないといけない場面もあるかもしれませんが、

現代では、書き物も基本的にタイピングがメインだと思います。

  • 友達とのチャット
  • 会社のメール
  • 書類作成

つまり、【ピンインをしっかり覚える=ライティングの上達】ということです。

まさに、一石三鳥ですね!!!

7 まとめ



それでは、今回の記事を4ポイントでまとめます!

  • 単語を覚えるときは、必ず音を聞きながら、ピンインを確認しながら覚えましょう。
  • それは、リスニング、発音、スピーキング、そしてライティングにも直結します。
  • ピンインを覚えるために時間を取りましょう。
  • 将来的にはピンインをマスターして、見るだけで音を理解し、出せるようになるので、そうなれば聞かなくても大丈夫、勉強速度が爆速化します。


いかがでしたか?

上記の方法をマスターして、中国語単語の勉強を楽に、効率的に、正確に、していきましょう!

それでは!読んでくださりありがとうございます!

-中国語勉強法
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

中国語の勉強は簡単です 【経験から話します】

みなさんこんにちは。 今回は 中国語の勉強って簡単かな?英語の次は中国語とか、今後重要、みたいに言われてるけど、漢字ばっかでなんか難しそう。。英語と比べるとどう? という疑問にお答えしていきます。 以 …

no image

中国語のリスニング勉強法を教えます【無料です】

みなさんこんにちは。 今回は 中国語のリスニング伸ばしたいな、、、、でも継続苦手だし、気軽に続けれて簡単な方法でできれば無料でできる方法がいいな という疑問にお答えしていきます。 それではいきましょう …